一般歯科とは、虫歯治療や親知らずの治療、歯周病治療や根管治療、義歯の作成、小児歯科など、患者さんが歯科医院に通院した際に受ける一般的な歯科治療のことを指します。
これらの治療の保険の範囲内で行われることが多いですが、同じ治療法であっても、治療に使用する材料などが異なると自由診療扱いとなるケースがあります。
当院では、患者様のお口の状態やご希望、ご予算などをすべてお伺いしたうえで、最適な治療法をご提案いたします。

虫歯の治療法
C0:ごく初期の虫歯

症状
虫歯菌の出す酸によってエナメル質が溶かされ始める段階はC0に分類されます。
歯の表面が白く濁って見えますが、歯に穴はまだ空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
治療方法
適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促して治癒します。
C1:エナメル質の虫歯

症状
この段階の虫歯はエナメル質がさらに溶かされている状態にあるため、歯の表面が黒ずんで見えます。 冷たいものを飲食した際にしみるなどの症状が現れます。
治療方法
虫歯になった部分を最小限に削り、歯科用プラスチック(レジン)などを埋めて歯の表面をなめらかに仕上げます。
C2:象牙質の虫歯

症状
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。 冷たいものや甘いものを飲食した際にしみる・痛むなどの症状が現れます。
治療方法
虫歯になった部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
審美歯科を詳しく見るC3:神経まで達した虫歯

症状
虫歯が歯の内部にある神経まで到達している状態です。 冷たいものや甘いものはもちろんのこと、熱いものがしみたり、何も刺激を与えなくてもズキズキと激しい痛みが生じる場合があります。
治療方法
神経を除去し、神経が入っていた歯の内部を消毒する「根管治療」を行います。 その後、薬剤を詰めてクラウン(被せ物)を被せます。
C4:歯根まで達した虫歯

症状
歯の根っこの部分まで虫歯菌が進行し、歯の大部分が溶かされてなくなった状態です。 この段階ではすでに神経が死んでしまっているため、痛みはありません。ただし、歯根部に膿が溜まると再び激しい痛みに襲われます。
治療方法
ほとんどの場合、抜歯が必要となります。抜歯の後は、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどによって歯の機能を回復します。
入れ歯治療を詳しく見る インプラント治療を詳しく見る虫歯治療のあとの修復治療について

虫歯の治療で歯を削ったあとは、歯の削った部分を補う修復物(詰め物や被せ物)によって歯の機能を回復します。
修復物の材料には様々な種類がありますが、当院では身体に優しく、審美性の高い材料を厳選してご用意しています。
なかでも、耐久性が非常に高く『人工ダイヤモンド』とも称されるジルコニアは、金属に取って代わる優れたメタルフリー材料としてもっとも注目されています。
美しい白色で変色の心配がなく、汚れも付着しにくい素材ですので、多くの症例で活躍しています。
ほかにも、セラミックやe-maxなど優れた素材をご用意しておりますので、患者様のご希望やご予算に合わせて最適な素材をご提案いたします。ぜひ安心してご相談ください。