親知らずを抜歯する手順
-
1. レントゲンで血管や神経の
位置を確認する -
2. 表面麻酔、部分麻酔をする
抜歯する前の親知らずに麻酔をします。その際に必ず、表面麻酔のあとに注射麻酔を行います。
以下の麻酔より医科の麻酔は圧を敏感な歯茎に加えて行うため、痛みが強い傾向があります。
しかし、圧を出来るだけかけないように電動の麻酔器を用いて、極力痛みを抑えた治療を行います。 -
3. 親知らずを抜歯する
歯と骨の間には歯根膜(しこんまく)といわれるクッションのようなものがありますが、抜歯の際には歯をこのクッションから専用の器具を使用して引き離すことによって歯を抜きます。
基本的には麻酔が効いているため痛くありませんが、痛みがある場合には合図をしていただき、麻酔を追加します。
また、抜歯する親知らずが骨の奥に埋まっている際には周囲の骨を削ったり、歯を割ることで小さくしてから抜く必要があるため、頑張ってお口を開いておいていただく必要があります。 -
4. 糸で縫って傷口を小さくする
親知らずの抜歯を行った後、その部分が穴が開いた状態となり、血液が溜まることで、歯茎にかさぶたができて盛り上がってきます。
かさぶたができやすいように、傷口を縫って小さくし抜歯したり、止血用のスポンジを穴に入れます。
また、1~3時間程度で麻酔の効果が薄れてくることが多いため、痛みが心配な方は麻酔が切れる前に痛み止めをのむようにしてください。 -
5. ガーゼで圧迫止血をする
出血を早く止め痛みや腫れを少量に抑えるため、ガーゼで圧迫止血を行います。
強くガーゼを噛み、早くかさぶたが出来るよう30分から1時間程度の止血を行います。
特に、血液をサラサラにする薬を服用している方は血が止まりにくいため、ガーゼを長めに噛むようにしてください。 -
6. 翌日の消毒
翌日、出血が止まっているか、また感染していないかの確認を行い、よければ消毒します。
痛みや腫れの状態によって薬を変えたり、増やしたりして、症状が早く改善するようにします。 -
7. 1週間後に糸を取る
親知らずを抜いた傷は1週間ほど経つと小さくなってきますので、糸を取ります。
個人差はありますが、歯茎が3~4週間で完全に閉じ、骨は3~6か月程度で回復し始めます。
痛みが取れない場合はドライソケットになっている可能性があります
痛み止めを飲まないと耐えられない痛みが、施術後1週間が経過してなお残っている場合はドライソケットになっている可能性があります。
ドライソケットとは血液のかさぶたが親知らずを抜歯した穴にできず、骨が露出している状態を指し、これは血液のかたまりが強いうがいをして流れてしまったり、うがいを繰り返したときに起こります。
麻酔をし、出血させてかさぶたを作り治す処置を行うか、薬を飲んで様子を見ます。
