差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに、歯を失った場合の治療法としてもっとも代表的なものに『入れ歯治療』があります。
入れ歯は材質によって十分な快適さを得ることができます。
また、近年の入れ歯は丈夫で精度も良く、審美性にも優れています。
入れ歯は、日常生活とは切っても切れない「食事を味わう」「噛みしめる」「笑う」「喋る」などの行動を支える、身体の大切な一部となります。
当院では、患者様にもっとも合った入れ歯を提供するため、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。

入れ歯のメリット
- 磨きにくい部分も着脱式のため清掃しやすい
- ブリッジに比べると残存歯にかかる負担が少ない
- インプラントに比べて種類によって保険適応のため安価
- 大きな手術をする必要がインプラントのようにない
入れ歯の種類
部分入れ歯
入れ歯の種類として、歯が欠けたところに部分的に義歯をはめ込む「部分入れ歯」があります。
入れ歯を支えるために金属のバネ(クラスプ)を天然の歯にかけて固定します。
ただし、金属のバネは天然の歯に負担をかけ、見た目も悪くなってしまうことがあります。
そうした場合は金属のバネを用いない入れ歯「ミラクルデンチャー」をオススメします。

総入れ歯
歯が1本もない場合は「総入れ歯」を使用し、入れ歯を歯茎や粘膜で固定します。
総入れ歯にはレジン床や金属床などの種類があります。

入れ歯で扱う素材の種類
ミラクルデンチャー
金属のバネを使用せず、目立たない部分入れ歯(自費診療)を『ミラクルデンチャー』といいます。
金属のバネが目立つことが気になる方には、ミラクルデンチャーをおすすめしています。
ミラクルデンチャーは、義歯床が歯茎(歯肉)に近い色の樹脂でできているため、入れ歯を入れていることがほとんど気づかれません。
また、樹脂の弾性で歯肉にぴったりとフィットするため、クラスプで固定する部分入れ歯と比べて外れたりズレたりしにくい特徴があります。
ミラクルデンチャーの利点
- クラスプ部分と義歯床が歯肉の色に近い樹脂で作られているため、目立ちません
- 弾性の高い樹脂を使用するため、一般的な樹脂の部分入れ歯より高い耐久性を持ちます
- 薄く軽く作ることで違和感を軽減することができます
- 樹脂の弾性によって噛み合せたときの負担が緩和されるため、歯を傷つけるなどの心配がありません
ミラクルデンチャーの欠点
- 適用できる症例に制限があります(残存歯が少ない場合、使用できないことがあります)。

ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーの利点
- ノンクラスプデンチャーは、ミラクルデンチャー同様、弾性の樹脂で出来ているため、まるで自分の歯のような美しい見た目が手に入ります。
ノンクラスプデンチャーの欠点
- ミラクルデンチャーと比べると強度が劣るため、噛み心地がいまひとつです

金属床義歯
主要部分を金属で作った入れ歯を『金属床義歯』と呼びます。
金属はレジン(プラスチック系の素材)に比べて丈夫なので、快適で、たわまず、強度の高い入れ歯を作ることが可能です。
金属ならではの薄い仕上がりは違和感が少なく、熱の伝わりも良く、お口の中を広く感じさせ、一層おいしく食事を楽しむことができます。
使用する金属フレームには、コバルトクロム、チタン、プラチナなどの種類からお選びいただけます。
金属床義歯の利点
- 保険適用の入れ歯の約1/3の薄さで作ることができ、快適です
- 熱の伝導性の高い金属を使用することで、瞬時に食べ物の温度を伝えることができます
- 残っている天然歯への負担が少なくて済みます
金属床義歯の欠点
- 修理が難しい特徴があります
- 「コバルトクロム合金」で作製した金属床義歯は、金属アレルギーを引き起こす可能性があります

レジン床義歯
プラスチックを義歯床の部分に使用している義歯です。
保険適応の義歯で、部分義歯、総義歯ともに対応できます。
レジン床の利点
- ほとんどの症例で使用することができます
- 保険を適用することができ、経済的に作製できます
レジン床の欠点
- 金属のバネを周りの歯にかけるため、見た目が良くありません。
- 金属のバネは周りの歯に負担をかける場合があります。
- 耐久性が低く、破折しやすい特徴があります。
- そのほか、外れやすい、違和感が強い、温度感覚に乏しい、ニオイや汚れがつきやすいなどの欠点があります
